英語の聞き取りができない原因の一つ?
英語の聞き取りは難しいと感じさせる原因の一つが、アメリカ英語とイギリス英語の発音の違いです。
アメリカ英語とイギリス英語は、実は、かなり発音が違います。
不幸な事に、日本の学校ではアメリカ英語を教えています。
にもかかわらず、アメリカ英語の発音ができない英語の日本人先生が、英語を教えていることが多いです。
俗に言うカタカナ英語は、どちらかというと、イギリス英語に近いです。
日本人にとっては、実は、イギリス英語の方が、アメリカ英語より、はるかに発音しやすいです。
英語教材のCDの発音と学校の先生の発音がどう聞いても同じに聞こえないという経験がある人!
それは、正しいです!
なぜなら、それは、恐らく本当に違う発音だったのでしょう。
CDはアメリカ英語で、先生はカタカナ英語かイギリス英語だったのです。
アメリカ英語の発音とイギリス英語の発音が違う例は以下の通りです。
●「hot(暑い)」の「o」の発音が、イギリス英語では日本語の「お」に近いが、アメリカ英語では「あー」に近い。
●「water(水)」の「er」の発音が、イギリス英語では日本語の「あ」に近く「R」の発音が付かないが、アメリカ英語では「R」の発音がしっかり付く。
●「water(水)」の「t」の発音が、イギリス英語では日本語の「た」に近く「T」の発音のままだが、アメリカ英語では「だ」に近く「D」の発音のようになる。
以下、Cambridge(ケンブリッジ)のオンライン辞書で、実際に、発音を聞き比べてください。
※「UK」のところを押すとイギリス英語、「US」のところを押すとアメリカ英語の発音が出ます。
アメリカ英語とイギリス英語のそれぞれの特徴をしっかりと理解することは、英語の「本当の基礎」にとっては、必要なものです。
コメント & トラックバック
コメントする